news
2025.05.19
会長の時間
イギリスという国の英語での正式な呼び方は? United kingdom of Great Britain and northern
Ireland 略して United Kingdom=UKと呼ばれます。England Scotland Wales n.Ireland4つのテリトリーをまとめてUnited Kingdom=UKが正式な呼び名です。イングランドはGreat Britainの中の一つの州のような物です。中世の昔それぞれが独立国で領土争いの戦争ばかりしていました。
現在アイルランド島は北アイルランドだけがUKに属し、南はアイルランド共和国として独立しています。そのイギリスに4年ごとに3度に分けて旅をしてきました。イギリス=UKはとても綺麗なところです。古い文化を大切にします。ローマ時代からの遺跡や石造りのお城がたくさん残っています。廃墟になっているようなお城もありますが、今でも人が住んで観光名所として宿泊やキングスディナーと言って、お城の中の部屋でみんなで食事をするレストランのような観光営業をしている所もあります。今でも貴族階級が残っていますが、政府からの手当てが少なくなり、昔のような力はありませんので収入の糧にするためにホテルやレストランにして生活費を稼いでいるのだそうです。
1回目の旅はScotlandとEnglandで、エジンバラ、マンチェスター、湖水地方を訪ね、エディンバラ城やマンチェスターの鉄道博物館や、航空博物館などを回りながら観光しました。
実はこの旅は英語の研修旅行で、神戸に住むイギリス人の女性英語教師が自分の教室に通う女性生徒を連れて、現場の英語を学ぼうと言う実践英語教室でした。関空の出国ゲートを超えたら一切日本語を話してはいけないというルールの旅でした。妻の学生時代の友人が誘ってくれたものですが、特別に男性の僕も入れてもらったというわけです。もう一人男性は、丸紅のニューヨーク支店長を務めていたエディー山下さんがご夫妻で参加してましたが、女性12人に中年男性2人の愉快な思い出の旅でした。僕らはポーターの代りな様なものでしたが、引率の英国人女性はエステラ・ディーンという冒険家のような女性で、もう30年以上も神戸に住んでいますが、ヒマラヤに登ったりアフガニスタンを自転車で横断したりと、とても活発な人です。最初に日本に来たのもオーストラリアからヨットをヒッチハイクして香港、沖縄経由で神戸まで来たと云います。そんな彼女の旅は全く常識にとらわれない旅でした。マイクロバスを1台彼女が運転して、JTBさんでは絶対連れて行かないだろうと言うような面白い処ばかりを巡りました。宿泊もその日に着いたところで探して、数人づつに分かれて泊まる毎日でした。スコットランドでは美味しいウィスキーの蒸留所で酔っ払い、エディンバラ城のミリタリータトゥーで感動しました。
ミリタリータトゥーというのは各貴族の持つ軍隊の分列行進のようなショウでいわば春祭りの大名行列のようなものですが、見事なショウでした。アメリカやカナダなどUKの友好国の軍隊も参加しています。
イギリスは古い文化を大切にします。建物も200年前の石造りのものがたくさん残っていて今でも日常で使っています。