OITA WEEKLY

週報

第13回例会 2025年10月28日 No.3544

例会 毎週火曜日12:30 トキハ会館4F
会長 仲摩和雄 / 幹事 栗山嘉文

本日のプログラム

点鐘 12:30

ロータリーソング 四つのテストの歌

ゲスト・ビジター紹介 仲摩会長

会長の時間 仲摩会長

出席及び幹事報告 栗山幹事

委員会報告  関係委員長

ニコボックス 猪俣副S.A.A.

大分RCファンド奨学生へ奨学金贈呈

 コ イメイさん(別府大学)
 ジョン ジヒョクさん(日本文理大学)

今週のお祝い

【結婚記念日】
山本 舜治会員  11月3日
安德 久仁理会員 11月4日
【会員誕生日】
佐藤 洋会員   10月30日
谷 奈生絵会員  11月1日

ロータリー文庫目録贈呈
 大分県立聾学校 校長 小石 秀仁 様

ゲスト卓話
「聴覚障がいについて」

 大分県立聾学校
   校長 小石 秀仁 氏

前回の出席報告

第12回 10月21日

会員総数(免除会員)51名(2名)
出席総数(免除会員)40名(1名)
出席率80.00%
ゲスト0名
ビジター3名(受付のみ)
9月29日修正出席率89.80%

行事予定

令和7年11月9日(日) 大分RC第1回親睦ゴルフ

竹中カントリークラブ 10:08 OUTスタート 10:16 INスタート
安德 廣原 久野 本田 今川 石岡 栗山 三又 村上 中野 仲摩 小野 大久保 杉原 佐藤信 須藤 十河 髙山 武下 上田 上野 山本 

令和7年11月22日(土) 大分市内10RC合同親睦ゴルフ

竹中カントリークラブ 8:00 OUT/IN スタート
橋本仁 本田 石岡 三又 仲摩 小野 大久保 杉原 佐藤信 澤田 須藤 十河 髙山 山本 山下

例会予定

開催日内容
11月4日(火)定款第7条第1節に基づく休会
11月11日(火)夜間例会・創立75周年記念例会
11月18日(火)ゲスト卓話 倉迫諄さん(2024-25年度ロータリー青少年交換留学生)
11月25日(火)定款第7条第1節に基づく休会
12月2日(火)年次総会(全員協議会) / パスト会長による指名委員会
12月9日(火)クリスマス家族例会 ホテル日航大分オアシスホテル21階エトワール
12月16日(火)村上会員卓話
12月23日(火)定款第7条第1節に基づく休会
12月30日(火)定款第7条第1節に基づく休会
2026年
1月07日(水)
市内10RC合同新春例会 トキハ会館5階ローズの間
1月13日(火)定款第7条第1節に基づく休会
1月20日(火)大分RCファンド奨学生卓話
1月27日(火)下期クラブ協議会 委員長より上期報告と下期取り組み発表
2月03日(火)ゲスト卓話 中島拓氏(ジェイリース㈱代表取締役会長)の卓話
2月10日(火)定款第7条第1節に基づく休会
2月17日(火)通常例会
2月24日(火)定款第7条第1節に基づく休会

例会変更

クラブ名開催日会場
別府東10/30(木)ホテルサンバリーアネックス
大分南10/31(金)トキハ会館
大分臨海11/10(月)ホテル日航大分オアシスホテル
別府11/14(金)両築別邸
大分198511/17(月)トキハ会館
大分城西11/19(水)ホテル日航大分オアシスホテル
別府11/21(金)両築別邸

minutes

先週の議事録


会長の時間

 今週も「建築をとおして私が学んだこと~巡り会った人と建築」についてお話します。

 早稲田の2年次から建築の専門が本格的にスタートしました。
当時の早稲田大学には、武元雄、吉阪隆正、安藤勝男、池原義郎、穂積信夫、など「巨匠」と呼ばれる建築家が多数現役の教授陣にいました。

 最初の設計課題は「住宅の設計」でした。それまで図学や設計図のトレースやパースの作成などの訓練をしてきましたが、実際に自分の作品を設計するというのは初めての行為でどこから手をつけるのか迷っていました。その時の指導教官が、穂積信夫先生でした。
 穂積先生は早稲田大学卒業後、ハーバード大学大学院を卒業され、アメリカのエーロサーリネン事務所に勤務されたのち早稲田の教授になられた方でした。建築学科の教授陣の中でも最も温和でジェントリーな雰囲気の持ち主でもありました。先生の講義は毎回、学生に住宅設計のエスキス案を発表させる形式のものでした。その際、穂積先生は楽しそうに目をくるくるさせながら、住宅を訪れた人の目線で玄関から居室へ至る動線や風景のストーリーを楽しむように自らが語りながら講評して下さいました。私たちはそこで穂積先生の建築家マインドを教え込まれました。
その穂積先生が着目し授業で取り上げた建築家が当時40代の新進建築家磯崎新でした。その頃磯崎先生は活躍の舞台を九州中心から東京に展開しようとしていた時期でした。
 穂積先生の特にお気に入りは、博多の渡辺通りに竣工したばかりの秀工社ビルディングでした。特に8つのドアが並ぶだまし絵的なエントランスの設計には、くっくっと笑い声をあげながらこんな面白いエントランスはないと言って解説してくださいました。その年、磯崎新先生が早稲田の建築学科で初めて講義をすることとなり大講義室は立ち見があふれる程の事態となり我々には一つの事件となりました。

 その他余談ですが、我々建築学科にはデッサンを学ぶ授業があり東京芸大から教授が2~3名派遣され、石膏像や静物、人体のデッサンを指導する内容で普段、教室には出席者もまばらでのんびりした授業風景でした。ところがある真冬の寒い日、授業に出かけて行くと教室は超満員で入口ではこの授業を本当に選択しているか学籍票の厳格なチェックが行われていました。なんとその日は実物の女性モデルを題材にした人体のヌードクロッキーを学ぶ日でした。
裸体のモデルの為にストーブをさんざんにたいてあたためられた部屋の中では、ウブな学生がひしめきあい汗を流しながらクロッキーブックに打ち込んでいたのが思い出に残っています。今振り返りますと、女子の建築学生は相当いやな思いをしてこの授業に参加したのだろうなと察されます。この授業は必修科目だったと記憶しています。
私はその頃、今は錆びついていますが、デッサンが得意で芸大の先生にほめられていい気になっていた軽薄な学生でした。
 続きの話は次回とさせていただきます。


委員会報告

1.  福井ロータリークラブ創立75周年記念式典および祝賀会の報告
   

  


委員会報告

・次年度理事および役員選出について 
                 仲摩 和雄会長

 来る12月2日(火)は当クラブの年次総会です。次年度の会長、副会長、幹事、副幹事、会計、並びに5名の理事を決定する事になっておりますが、当クラブでは恒例により選挙を省略して、例年パスト会長のメンバーによる指名方式で皆様からご承認を頂いております。
 今年度も例年通りの方法でご賛同いただけますでしょうか。

                    (拍手承認)

 ご賛同いただきましたのでパスト会長の方々は宜しくお願い致します。パスト会長には近日中にご案内いたします。 

・青少年奉仕委員会 活動報告 
          青少年奉仕委員会 委員長 須藤 礼会員
                   IAC担当 西村 友里佳会員

・IM報告 
          上田 英徳会員

卓話

四つのテストの歌

真実かどうか
みんなに公平か
好意と友情を深めるか
みんなのためになるかどうか
心がけよう四つのテスト

contact

お問合せ

会員申請や活動に関するご連絡などお気軽にお問合せください