OITA WEEKLY
例会 毎週火曜日12:30 トキハ会館4F
会長 山本舜治 / 幹事 佐藤信彦
(食事12:20~12:40)
点鐘 12時30分
ロータリーソング それでこそロータリー
ゲスト・ビジター紹介 山本会長
会長の時間 山本会長
出席及び幹事報告 佐藤幹事
新会員入会式 石岡 久嗣会員
委員会報告 関係委員長
ニコボックス 小野副S.A.A.
今週のお祝い
結婚記念日
大久保 勝也会員 5月23日会員誕生日
小手川 大助会員 5月3日
梅林 秀伍会員 5月4日
尾野 文俊会員 5月19日
クラブ協議会
~現年度委員長より活動まとめ発表~
会員総数(免除会員) | 51名(4) |
出席総数(免除会員) | 31名(2) |
出席率 | 63.27% |
ゲスト | 3名 |
ビジター | 6名 |
4月15日 修正出席率 | 95.74% |
令和7年6月14日(土) インターアクト指導者研修会(大分会場)
13:00~16:30 大原学園 8F
須藤会員、西村会員
令和7年6月21日(土)・22日(日) RID2720RA第40回地区ローターアクト研修会
1日目 熊本市国際交流会館6・7階ホール
2日目 熊本市中央公民館7階ホール
令和7年7月2日(水)大分第4グループ合同ガバナー歓迎懇親会
18:30~ レンブラントホテル2階二豊の間
会費7,000
■令和7年8月2日(土)~3日(日)
第41回インターアクトクラブ年次大会
2日 12:00開会式
日本文理大学 湯布院研修
開催日 | 内容 |
5月27日(火) | クラブ協議会 |
6月3日(火) | 国際奉仕部門出前セミナー 羽田野 徹氏(別府東RC) |
6月10日(火) | 定款第7条第1節に基づく休会 |
6月17日(火) | 山下会員卓話 |
6月24日(火) | さよなら夜の例会 18:30点鐘~例会行事~懇親会 ホテル日航大分オアシスタワー21階 エトワール (出席8,000円 欠席4,000円) |
クラブ名 | 開催日 | 会場 |
大分南 | 5/23(金) | トキハ会館 |
大分臨海 | 5/26(月) | ホテル日航大分オアシスホテル |
大分1985 | 5/26(月) | トキハ会館 |
大分東 | 5/29(木) | トキハ会館 |
大分臨海 | 6/16(月) | ホテル日航大分オアシスホテル ★18:00~18:40 |
大分1985 | 6/16(月) | トキハ会館 |
大分城西 | 6/18(水) | ホテル日航大分オアシスホテル |
大分キャピタル | 6/18(水) | レンブラントホテル ★17:30~18:30 |
大分東 | 6/19(木) | トキハ会館 |
大分南 | 6/20(金) | トキハ会館 |
大分臨海 | 6/23(月) | ホテル日航大分オアシスホテル |
大分1985 | 6/23(月) | トキハ会館 |
大分キャピタル | 6/25(水) | レンブラントホテル 11:30~12:30 |
minutes
先週の議事録
2度目のイギリスツアーはアイルランドの旅でした。メンバーは4年前とほとんど変わらないので皆、家族の様に楽しく気楽な旅でした。南アイルランドはイギリス領ではなく独立した共和国です。17世紀にイギリスのオリバークロムウエルのクリスチャンへの迫害で多くの犠牲者を出します。その後北部はイギリスに属し南部は独立してアイルランド共和国となり今に至っています。1845年に主食のジャガイモが大飢饉となり多くの餓死者を出し、アメリカへの移民が奨励され、人口800万人が400万人に減少したという悲惨な歴史も持っています。今でもイギリスとはあまり仲が良くないようです。
イギリスやアイルランドは食べ物が旨くないとよく言われますが、B&Bの朝食などご馳走はありませんが、家庭料理をおいしく食べさせてもらいました。でも何といってもウィスキーとギネスのビールの旨さは格別でした。ダブリンにはギネスの本社ビルがあり、そこの展望レストランでギネスビールを飲めるのですが、それはそれは最高にうまかったです。気候と環境のせいでしょうか、日本で飲んでも今一つあの時の味には届きません。アイルランドはどの街もパブが数件あって、夕方になると近所の人が集まってフィドルやバンジョーを持った人が演奏はじめ、歌声酒場の様に楽しく騒ぎだします。ダブリン以外はほんとにのどかな田舎町が多いので、夜の楽しみはパブでお酒を飲んで歌うことなのでしょう。もちろん僕らも一緒に楽しみました。
4年後に3回目の旅はWalesでした。イングランドの隣ですが ケルト民族の名残が強く残っていて、標識や看板も英語とゲール語で表記されています。なだらかな丘陵地と草原が多く、のどかな田園と古いお城の遺跡が多く残っていて、ちょっと裏びれた感じの地方ですが、サッカーやラグビーではイングランド、スコットランドと何時も激しく戦っています。2019年9月から10月にかけて、ラグビーワールドカップ日本大会が大分ドームでも行われました。Wales、スコットランド、イングランド、アイルランドとそれぞれの地区に分かれて出場しています。観戦された方も多いと思いますが、古い愛国心、郷土愛がそれぞれの地方に残っているのを感じます。
Walesはなだらかな土地が多いので運河がたくさんあって、昔は物資の流通は運河を使ってボートを馬が引いて行っていたと言います。もう今は道路が整備されて物流は車になっていますが 運河はまだ残っていて、ナローボートと言う狭いボートで行き来が出来ます。ボートハウスで生活している人も多く、観光用にボートに乗ることも出来ます。狭い水路を細長いナローボートでゆったり流れる様に旅をするのはとても面白い経験でした。今はレンタルもあって1週間くらい家族で旅をするのがヨーロッパのひとのブームになっているらしいです。
3回のUKの旅はとても思い出深いものですが、ほぼ同じメンバーでツアーをしましたから今でも強い友情のようなもので繋がっております。人生には辛い時もありますが、旅をした所やその時の楽しかった事を思い出すと心の安らぎになりますね。
日時 2025年7月2日(水) 18:30~
会場 レンブラントホテル2階 二豊の間
会費 7,000円
申込期限 2025年6月16日(月)
参加ご希望の方は幹事まで
5月31日に予定していた会長ノミニー研修会に
ついて前年度の参加者が半数近くであったとい
う事もあり中止となりました。
日 時 2025年8月2日(土)~3日(日)
会場 日本文理大学 湯布院研修所
大会テーマ 「コネクト~誇れる未来を次へ~」
大分臨海ロータリークラブ提唱の大分高校インターアクトクラブがホスト校になります
支店長 | 鈴木 教介 |
職業分類 | リース業 |
所属委員会 | 公共イメージ委員会 委員 |
入会日 | 令和7年5月13日 |
推薦会員 | 鈴木 宗嚴 |
*入会のご挨拶をいただきました
4月25日、26日熊本市においてRI第2720地区2024-2025年度地区大会が開催されました。
大分RCより会長、副会長、幹事、副幹事と髙山会員、福田会員が参加しました。地区委員として森若会員も参加されていました。
25日は地区大会4委員会、会長幹事会、指導者育成セミナー、希望交流会が開催されました。指導者育成セミナーでは尾身茂氏が講演され、2020年のコロナパンデミック対策での活動とポリオ撲滅の為に尽力された経緯をお話しされました。特にポリオの撲滅にロータリークラブが初めて基金提供を行い、世界中の国から基金が集まるようになり、ワクチン接種が始まったということを知らされました。現在、99%のポリオの発症を抑えられるまでになった事、あと1%を抑えることが出来れば世界中からポリオウイルスが無くなる、最後まで気を抜いてはいけないと、協力と感謝の講演内容でした。希望交流会は300人以上が参加し、熊本出身のヴァイオリニストとピアノのアンサンブルに始まり、子どもとは思えぬ素晴らしい伝統文化を感じさせられる郷土舞踊団に感動しました。
翌日26日は本会議が午前10:30から開催され、約1,000名の参加が報告されました。際立ったイメージは司会者を始めアトラクションや会場整理、募金活動に多くのインターアクト、交換留学生たちが活躍していたことです。三村ガバナーの地区大会テーマでもある「若者と共に平和な未来を奏でよう」という言葉を実践した素晴らしい大会でした。午後からは裏千家の大宗匠 千玄室さんの講演があり、102歳とは思えない矍鑠たる姿で、特攻隊から生き残った事の意味を考え、世界平和の為にそれぞれの個人が努力することの大切さを訴える素晴らしい講演を聞かせていただきました。その後は尾身茂氏と交換留学生のパネルディスカッションで盛り上がり、高校生のアトラクション、参加クラブ紹介、次年度ホストクラブの挨拶などで16:00終了しました。
27日はエクスカーションが天草で行われたようです。
地区大会表彰(出席高齢会員):髙山龍五郎会員山本会長から表彰状が贈呈されました
クラブ管理運営委員会 大重誠也副委員長
2024-25年度 第2回親睦ゴルフの報告を致します。
5月10日(先週土曜日)に、トライアルゴルフ&リゾートOITA COURSEで開催致しました。
総勢24名の多くの方に参加頂き、前日の大雨から一転好天にめぐまれ無事開催する事が出来ました。
結果、優勝は「安德会員」、準優勝「十河会員」、ベスグロは前回と同じ「杉原会員」と定位置となりました。その中でも大分ロータリーの例会よりも先にゴルフでデビューの「上野さん」にも参加頂き、しっかり特別賞とドラコンを取っていかれました。
今回は冒頭お話したとおり多くの方の参加を頂き、賞品も数多く設定できました。
ありがとうございました。
次回は新たな「クラブ管理運営委員」の十河次期委員長宜しくお願い致します。
コンダクター 松本 淳也会員
第3回トーキングサロンの先陣をきったつもりが、年度初の諸行事に追われ、約1箇月遅れの報告になってしまいました。
去る4月15日、大手町のスペイン料理店「Balmao」にて、橋本仁会員、馬場ヒロ子会員、福田健二会員、宮本隆之会員、矢野博久会員にコンダクターを務めさせていただいた松本を加えた計6名で第4グループのトーキングサロンを開催しました。みなさんのお立場上、たいへんお忙しい時期だったこともあって、日程調整には難渋したのですが、宮本会員が「他の予定を調整して参加しましょう!」との大度量をお示し下さり、何とかこの日に執り行うことができました。
この日は、普段はあまりお酒を口になさらない福田会員も、芳醇な香りが立ち上るカヴァ(スペインのスパークリングワイン)のグラスを手に取られ、直近パスト会長の馬場会員の和やかなお言葉で乾杯。
楽しい会話が寸時も途切れることなく続くなか、神事でお供えした見事な鯛や季節のお野菜などはどうするのか?というような、いつも疑問を感じながらもなかなか聞けない下世話な質問に明快かつわかりやすいお答えをいただいたかと思えば、東京・新橋に海女さんの素潜り漁の実演を見せるショウパブがあり、外国人に大人気・・・というような展開で、「ロータリーのこれから」などの話題はほぼゼロ。
さすが歴代のパスト会長をはじめ、お歴々が居並ぶ大御所メンバーの会だけあって、メモを取ろうとお酒もほどほどに抑えてペンを走らせる私を余所目に「好意と友情を深めれば良し!」とばかりに達観された余裕の談笑は、古の賢人たちの春の宴を観るようでした。
唯一、「奉仕の理想」を体現しようというお話としては、福田会員から宮本会員のご指導の下、皆で精進潔斎して「皇居の勤労奉仕に是非行きたい!」という、日本人として一度は経験してみたい素晴らしい提案がありました。さらには各々の経験談に基づく、夜の銀座や六本木における注意点など、極めて重要な情報も交わされましたので、いずれ機会があればご賛同いただける有志のメンバーで参りたいものです。
大分県中部保健所 副所長 森本 卓哉 氏
本日は栄えある大分ロータリークラブ例会にお招き頂き、誠にありがとうございました。私は大分市元町で生まれ育ち、小学校から大学まで大分で過ごしました。年齢は50代半ば過ぎで、祖父母は明治大正生まれ、父母は団塊の世代ですので、世代でいうと小説やドラマで有名になった「半沢直樹」と同じバブル世代です。青年期にインターネットやメールが普及した「X世代」とも呼ばれていて、幼い頃からインターネットに親しんでいる「Y世代(ミレニアル世代)」や生まれたときからスマートフォンがある「Z世代」などのデジタル・ネイティブ世代からは、年の離れたおじさんやお父さんの年代となります。
子供の頃から祖父母に昔の話を聞くのが好きで、NHK朝ドラ「あんぱん」で主人公の朝田のぶさんが高知県の女子師範学校に2年間通うシーンが出てきますが、私の祖母も長浜町にあった大分県女子師範学校に通っていて、「それはとても美しい校舎で、桜並木の道は「桜のトンネル」という名前がついてたけど、空襲で焼けてしもうてねぇ。。。」という話や、「春日浦には立派な松がたくさんあって、春日亭という料亭があり、潮干狩りもできちょったなあ」という話を聞いて、自分もその風景を見てみたいという思いが強くなりました。今から40年前には大分市街に老舗の古本屋さんがいくつかあり、そこから明治・大正期~昭和の郷土絵葉書を少しずつ購入して今では1000枚以上のコレクションになりました。
前置きが長くなりましたが、病院で認知症外来をしているときに、初対面で「100から7を引いて下
さい」とか、「桜・ネコ・電車」という3つの言葉を覚えて後で言ってみて下さい」などの検査をするだけでは、嫌がられたりコミュニケーションがうまくいかないことがあることを痛感していましたので、これまでに集めた郷土絵葉書の中でご出身の定番の風景を映している写真を大きくプリントして「この風景を覚えていますか?どんな感じでしたか?」と聞くと、途端に目を輝かせて、「ここは子供のころに住んでいたところの近くじゃ!」と言って、コミュニケーションが良好になることを経験しました。これは認知症ケアの中で「回想法」と言って、精神科医で老人医学の創始者であるロバート・バトラー(Dr.Robert Butler)が提唱した、高齢者のお話を傾聴して、情緒の安定や意欲向上を引き出す方法です。
特に少年時代(10~15歳)の思い出を語ってもらうことが効果が高いとされるので、例えば昭和14
年~15年(1939年~1940年)に生まれて戦争が終わるまでに小学校に入学した方には「学校に奉安殿はありましたか?」と伺うと、「あったあった!若いのによく知っちょるなあ!!」とこれも目を輝かせて話して下さることがほとんどです。上記の年代で認知症外来に通う患者さんに伺ってみたところ9割の方が覚えていて、当時の具体的なエピソード(「小学校に入ったらまず奉安殿にお辞儀をして校舎に入り、下校するときもお辞儀をして家に帰りなさい」と教えられた)などと懐かしそうに教えて下さいました。これまでの回想法に関する研究報告では、「情緒が安定する」、「コミュニケーションが良好になる」という項目について、しっかりした結果(エビデンス)が出ています。
本日は、皆さまの大分市の明治時代から昭和前期までの郷土絵葉書と、現在の風景を見て頂き、楽しんでいただければ幸いです。皆様ご存じのように、大分市は以前は空港もあり(今津留~大洲にあった旧大分空港)、陸・海・空のインフラ設備が揃った県都として栄えていました、、、もちろん今も栄えていますが、昭和20年(1945年)の空襲で市街の大部分が焦土になる前の姿は、郷土絵葉書に映されていて、今では貴重な歴史的資料になっています。それではこれから、①海(大分港)②陸(大分駅)、③空(大分空港)の順にご紹介させて頂きます。
まず初めに、大分市の海の玄関、大分港をご紹介します。大分の郷土絵葉書は明治40年(1907年)11月の嘉仁親王(後の大正天皇)の大分行啓から多く作られるようになりました。絵葉書の宛名面を見ると、通信欄のスペースの大きさの変遷から絵葉書が作られたおおよその年代がわかります。明治40年以前は宛名面に通信文を書くことは許されなかったのですが、歴史的には日露戦争(明治37年~38年:1904-5年)を契機として官製葉書以外の絵葉書が日本各地で作られるようになり、明治40年(1907年)からは宛名面の3分の1のスペースで通信欄が設けられたために裏の全面を使って写真を印刷することが可能になりました。このため、私が所有しているほとんどの絵葉書も明治40年以降に作られたものになります。(※その後、現在の大分市上白木あたりから撮影された大分港(䊸萏港:かんたん港)、中世から府内随一の名所として知られていた「笠結島」、「瓜生橋」、「現在の八幡、祓川の鉄橋」、「明治43年~大正4年に港の突堤、赤灯台と白灯台が設けられて拡張工事が完成した後の大分港」の郷土絵葉書と現在の姿を供覧。一部の絵葉書は現在流行しているAIによるカラー化でうまく着色できた画像も紹介。AIは海の景色の着色は海外でも豊富な経験があるせいか、得意のようです。)
大分駅は明治44(1911年)年に開業して、既に明治33年(1900年)に開業した大分と別府を結ぶ市電(別大電車)と共に、交通の要所となりました。昔から大分県民は鉄道やJRを利用することを「汽車で行く」と表現する習慣が残っていますが、これは歴史的に電車=別大電車と鉄道を分けていたことの名残かもしれないと思います。(※その後、明治の開業時から、大正、昭和戦前期、戦後、現在の大分駅の構内や前の広場の変遷を紹介。開業時から駅前の2本の楠は、「夫婦クスノキ」という愛称で県民から親しまれていた。さらに電車通り(現在の中央通り)、二十三銀行(現在の大分銀行赤レンガ支店)、竹町通り、竹町通り2丁目の一丸デパートとその屋上から見た風景)、旧大分銀行本店大分貯蓄銀行、大分農工銀行(現在のみずほ銀行大分支店)などを紹介。)
大分川の舞鶴橋を渡ると、昭和13年(1938年)に完成した大分海軍航空隊の飛行場があり、戦後は昭和46年(1971年)に国東に移転されるまで、県都へのアクセスが最も良い空港として知られた旧大分空港がありました。(※以下、戦前の大分海軍航空隊から戦後の大分空港の郷土絵葉書を紹介。)
なお、昭和19年(1944年)に公開された日本映画「雷撃隊出動」は大分海軍航空隊がロケ地になっています。また、昭和アーカイブ戦後の昭和21年4月に米軍が航空隊の飛行場や空襲後の大分市街の様子を空撮を含めてカラー動画で紹介していますので、ご興味ある方はhttps://search.showakan.go.jp/ の検索画面で「大分」などと入力して見てみて下さい。
最後に、「風景今昔を未来の世代へ」という題名で、私が好きな高坂正堯さん(経済学者)の言葉『人間というのは、自分の一生でないことを考えることによって、結局のところ正しい判断ができる』や、医学の格言である『知らないものは見えない』、そして小林秀雄さんの『伝統は日に新たに救い出さなければ、無いものなのである』という3つの言葉をご紹介します。私自身も風景今昔のスライドをお見せしてお話しを伺うことはとても楽しいですし、自分が生まれる前の郷土の姿を見て安心したりします。回想法にはそういった効果もあり、ご興味あればみなさまもぜひ楽しんでいただければと思います。
ご清聴ありがとうございました。
【卓話スライドはホームページに掲載していますのでぜひご覧ください】
HPアドレス https://www.oita-rc.jp
先日のゴルフコンペで第2位となり、表彰いただきました。
ハンデがたくさんのったおかげと同伴メンバー(岩尾会員、橋本均会員、栗山会員)との楽しいプレーのおかげで、すべりこむことができました。ありがとうございました。感謝の念で1口ニコボックスさせていただきます。
先日のコンペ、バンカーに出来た水たまりに一生けんめい産卵している虫たちを気の毒に思いながらラウンドしていたら、クジ運が巡ってきて優勝をいただきました。
ムシならぬ無心の勝利であります。マキロイの全米プロ勝利を願いながら、ニコボックスさせていただきます。
弊社主催のピアノトリオディナーショーのご案内です。
数年前の杉乃井ホテルでおこなった野外家族でバイオリンを弾いていただいたバイオリスト朝来桂一さん、RENTARO室内オーケストラで活躍されているチェリストの家長玲於さんをお招きして、ピアノトリオディナーショーを開催します。
コロナ禍で演奏の機会がなくなった音楽家を支援しようと2022年に初めて開催しました。
今回は3回目の開催になります。
毎回、曲の演奏技術の難易度が高いため演奏機会がない名曲を選んで演奏しています。
食事をしながら、お酒を飲みながら、お話しながら、演奏を聴く、あまりないスタイルで行なっていますので毎回みなさまに楽しんでいただいてます。
ぜひご参加をよろしくお願いします。
希望の方は私まで連絡ください
梅林秀伍会員、尾野文俊会員に山本会長から誕生日記念品が贈呈され、ご本人からコメントをいただきました。
コンダクター
<第1グループ>
5/26(月)18:30~ 呑酒家~どんちゃか~
新井考明会員 尾野文俊会員 小野日出明会員 川野みどり会員 浦川 潤会員 鈴木教介会員
<第3グループ>
5/27(火) 18:30~ 馳走や「傍を楽」
大重誠也会員 谷 奈生絵会員 中野通孝会員 西村友里佳会員 森若利幸会員 仲摩和雄会員
<第5グループ>
5/15(木) 18:00~ Barjunne(バルジュン)
阿部成善会員 安德久仁理会員 岩尾久一会員 上田英徳会員 山本舜治会員
<第6・9グループ>
5/20(火) 18:00~ ホテル日航大分オアシスホテル 21階 シエル・アジュール
木村浩樹会員 澤田 清会員 上野里美会員 猪俣知三会員 三又哲博会員 鈴木宗嚴会員 石岡久嗣会員
氏名 | 石岡 久嗣 |
ふりがな | いしおか ひさし |
職業分類 | 信託銀行 |
所属委員会 | クラブ管理運営委員会 委員 |
勤務先 | 三井住友信託銀行㈱ 大分支店 |
役職名 | 支店長 |
所在地 | 大分市中央町1-3-23 |
勤務先電話 | 080-4804-8077 |
勤務先FAX | 097-537-1545 |
創(開)業年月日 | 大正13年4月15日 |
趣味 | 寺社仏閣巡り、バレーボール |
推薦会員 | 杉原 正晴会員 |
氏名 | 上野 里美 |
ふりがな | いのうえ さとみ |
職業分類 | 損害保険 |
所属委員会 | クラブ管理運営委員会 委員 |
勤務先 | 東京海上日動火災保険㈱ 大分支店 |
役職名 | 理事・支店長 |
所在地 | 大分市荷揚町3-6 |
勤務先電話 | 097-536-2207 |
勤務先FAX | 050-3385-6329 |
創(開)業年月日 | 明治12年8月1日 |
趣味 | 旅行 |
推薦会員 | 橋本 均会員 |