overview
敗戦のどさくさから模索の時代がつづいた昭和22年の春ごろ、大分市で誰が呼びかけるでもなく月1回程懇談するグループが生れた。その名は自由懇話会、メンバーは首藤定、後藤和夫、小手川碩の諸氏のほか上田大分市長、細田知事や別府から岡本忠夫、大谷光瑞氏など、回を重ねるごとに各界の有志が集っていた。
一方別府にも亀の井ホテルのロビーに集う木曜会(佐藤敬画伯、高安慎一、八田秋、畑義雄、宮岡謙二氏など)があった。この木曜会に大阪R.Cのチャーターメンバーの星野行則氏がときどき姿をみせていた。星野氏は亀の丼ホテルの古い株主の一人で、大の別府びいき、年に2、3回は静養に来別そのたびに木曜会のメンバーにロータリーの理念を説きながら「別府は世界的な温泉都市だ、ロータリークラブをつくるべきだ」と熱心にその設立をすすめていた。
戦後国内の大都市でも徐々にロータリークラブが復活しはじめた。しかし当時の別府では単独でロータリーを受け入れる環境ではなかった。大分の自由懇話会のリーダーであった首藤定氏は旧満州国の大 連で商工会議所の会頭で大連R.Cの会長をつとめたことがあり、大分、別府ではロータリアンの前歴をもったただ-人の人だった。
そこで星野氏の「大分、別府両市合同のクラブをつくっては……」という熱心なすすめ、それに首藤氏の奔走に自由懇話会のメンバーも呼応し、大分、別府R.C設立が具体化したのである。いわば大分R.Cの母体は自由懇話会と別府の木曜会であり、星野、首藤の両氏が生みの親 といってよかろう。
このようにして大分、別府R.C設立発起人総会が昭和25年11月6日大分市桜町クラブで開くことにまでこぎつけた。
発起人は、
後藤 三郎 / 藤井 文雄 / 野上 実 / 八田 秋 / 平田 穰太郎 / 大津 和夫 / 鷹野 孝徳 / 後藤 和夫 / 高安 慎一 / 岡本 忠夫 / 後藤 肇 / 首藤 定 / 増井 光蔵 / 松岡 能秀 / 宮岡 謙二 / 脇 鉄一 / 佐藤 恒彦 / 一丸 伍兵衛 / 吉野 淑計 / 玉井 俊三 / 北尾 義人 / 古本 春蔵 / 高山 通男
の23名で、星野行則氏も82歳の老躯をひっさげ特別代表としてわざわざ出席し、国際R.Cの起源、性格、 目的など詳細な説明を行い、創立手続きなど懇切な指導助言をしてくれた。
引続いて同年12月14日承認前の初例会を開いた。
会長 | 後藤 三郎 |
副会長 | 藤井 文男 |
幹事 | 首藤 定 |
理事 | 後藤 三郎 / 鷹野 孝徳 / 首藤 定 / 藤井 文雄 / 一丸伍 兵衛 / 高山 通男 / 宮岡 謙二 |
以上の役員を選任、例会は毎週木曜日、会場を桜町クラブときめた。この初例会が大分R.Cの事実上の創立日となったのである。
12月28日の2回目の例会で、回の名称を「大分、別府ロータリークラブ」と満場一致で決定。続く昭和26年1月18日の例会では加盟料100弗(36,000円)を添付し、大阪R.Cをスポンサーに国際本部に届け出ることにした。ところがこの申請に対し、手島知健ガバナーから、国際本部の意向として、“大分、別府両市にまたがってクラブをつくることは将来の発展上見合わせよ”という指示があり、協議の結果、会名を“大分ロータリークラブ”とし、別府は将来分離独立する含みで申請をやりかえた。
その結果、昭和26年4月23日に正式に承認をみた。チャーター番号は7767で、日本では56番目に承認されたクラブとなった。(第60区ガバナー手島知健)
発起人会 | 昭和25年11月6日 |
創立年月日 | 昭和25年12月14曰 |
承認の日 | 昭和26年4月23日(認証番号7767) |
事務所 | トキハ会館4F 大分市府内町1丁目2-15 電話532-0611 |
例会場 | トキハ会館4F つばきの間 大分市府内町1丁目2-15 電話538-1111 |
例会日 | 毎週火曜日 12:30~ 13:30 |
年度 | 会長 | 幹事 | 活動スローガン |
1950(S25)~1952 | 後藤 三郎 | 首藤 定 | |
1952(S27)~1953 | 藤井 文雄 | 首藤 定 | |
1953(S28)~1955 | 佐藤 恒彦 | 小手川 碩 | |
1955(S30)~1956 | 首藤 定 | 吉田 伴一 | |
1956(S31)~1957 | 野内 四郎七 (先代 野内四郎七) | 橋本 新一 | |
1957(S32)~1958 | 山下 卓二 | 塚本 直 | |
1958(S33)~1959 | 二宮 金一郎 | 小手川 碩 | |
1959(S34)~1960 | 木下 常雄 | 小手川 碩 | 1)ロータリーの奉仕に生気を与えよ。 2)ロータリーを身につけよ。 3)世界に友愛の橋をかけよう。 |
1957(S32)~1958 | 山下 卓二 | 塚本 直 | 1)奉仕活動に生気を与えよう。 2)例会を身につけよう。 3)青少年奉仕に援助を致そう。 4)大分市を明るく美しくしよう。 5)世界大会に協力参加しよう。 |
1961(S36)~1962 | 佐藤 建一 | 吉村 益次 | 1)職業奉仕を活発にしよう。 2)例会を身につけよう。 3)青少年奉仕は我々のつとめである。 4)大分市を明るく美しくしよう。 5)国際理解運動を促進しよう。 |
1962(S37)~1963 | 上妻 亨 | 佐藤 通夫 | 1)ロータリーを楽しいものにしよう。 2)大分市を明るくしよう。 3)世界のロータリアンと手をにぎり、平和確立に協力しよう。 |
1963(S38)~1964 | 橋本 新一 | 杉村 進 | 1)ロータリーに生きよう。 2)職業奉仕の実をあげよう。 3)大分市を明るく美しくしよう。 4)世界を善意の広場にしよう。 |
1964(S39)~1965 | 長野 正 | 安部 政次 | 1)大分大会を成功させよう。 2)ロータリーを職業に生かそう。 3)青少年と共に奉仕しよう。 4)大分市を明るく美しくしよう。 5)世界のロータリアンと手をにぎろう。 |
1965(S40)~1966 | 草本 利恒 | 後藤 勲 | 1)ロータリー15年の歩みを生かそう。 2)委員会活動を活発にしよう。 3)青少年に希望を持たせよう。 4)大分市をきれいにしよう。 5)世界のロータリアンと交歓しよう。 |
1966(S41)~1967 | 桂 常太郎 | 柳井 英雄 | 1)ロータリーを楽しい集いにして友愛を深めよう。 2)青少年に夢と奉仕の意欲を持たせよう。 3)大分市をきれいにして国際協力しよう。 4)世界のロータリアンと知り合おう。 |
1967(S42)~1968 | 麻生 修 | 足立 光夫 | 1)ロータリーを通じてもっと親しくなろう。 2)明治100年の精神文化をロータリーの生活に生かそう。 3)各自の職業を発展させ地域社会に貢献しよう。 4)青少年を交通事故から守ろう。 |
1968(S43)~1969 | 糸園欣二 | 河野 彰 | 1)ロータリアンとして相互の融和と親睦を深め本業の ムード作りを更にたかめよう。 2)自己の職業を天業と考え、誇りをもって進展させ、 地域社会に貢献しよう。 3)自から治めて青少年の道徳心の向上と育成に全力を 捧げよう。 4)善意の友情でロータリーは国際奉仕に参加して協力しよう。 |
1969(S44)~1970 | 杉村 進 | 田染栄三郎 | いつまでも高く、積極的に新風を吹きこもう |
1970(S45)~1971 | 福島 親比古 | 野内 四郎七 | ロータリーの拡大(量的)と前進(質的)を考えよう、青少年を考えよう |
1971(S46)~1972 | 平田 穣太郎 | 小野 基一 | ロータリーに生き甲斐を、青少年と共に |
1972(S47)~1973 | 尾家 義人 | 吉田 四郎 | ロータリーに夢を託そう |
1973(S48)~1974 | 福田 隆 | 松尾 武澄 | ロータリーアンとしての自覚と、奉仕に情熱を |
1974(S49)~1975 | 安部 政次 | 植田 泰造 | さらに深く四つのテストを行動の基盤としよう |
1975(S50)~1976 | 小尾 知愛 | 菅 三千雄 | 25周年を意義ある年に |
1976(S51)~1977 | 柳井 英雄 | 山田 實 | 心と心の結びつきを更に高めよう |
1977(S52)~1978 | 河野 彰 | 林 洋一 | さらにロータリー精神を高揚しよう |
1978(S53)~1979 | 野内 四郎七 | 内尾 政信 | 友愛と奉仕の輪を大分の街に拡げよう |
1979(S54)~1980 | 山上 民也 | 挟間 二夫 | 友愛と奉仕の心を深めよう |
1980(S55)~1981 | 小野 基一 | 飯田 俊一 | 原点にかえって行動しよう |
1981(S56)~1982 | 後藤 勲 | 菊川謙一 | 真のロータリアン精神を知ろう |
1982(S57)~1983 | 佐藤 通夫 | 矢野 峯生 | 真のロータリアン精神を知ろう |
1983(S58)~1984 | 田染 栄三郎 | 藤澤 孝文 | 心のふれ合いを大切にしよう |
1984(S59)~1985 | 内尾 政信 | 尾渡 大成 | 友情と親睦を深めよう |
1985(S60)~1986 | 山田 實 | 田村 精一 | 職業奉仕に徹しよう |
1986(S61)~1987 | 吉田 四郎 | 喜多嶋 晃 | さしのべよう温かい手を |
1987(S62)~1988 | 安藤 昭三 | 川崎 安太 | もう一度、身近を見直そう |
1988(S63)~1989 | 飯田 俊一 | 桂 義治 | 楽しい会合、楽しく奉仕、積極参加 |
1989(H1)~1990 | 矢野 峯生 | 寺司 忠男 | 楽しい会合、身近に奉仕 |
1990(H2)~1991 | 喜多嶋 晃 | 辻 隆司 | 40周年を期して環境保全の先駆けを |
1991(H3)~1992 | 尾渡 大成 | 梅林 秀伍 | 例会を大切に、奉仕に熱意を |
1992(H4)~1993 | 藤澤 孝文 | 野崎 哲 | 和やかな例会、あたたかい奉仕の心、クラブに新しい風!! |
1993(H5)~1994 | 田村 精一 | 清水 通生 | 奉仕に感動を、例会に親睦を |
1994(H6)~1995 | 川崎 安太 | 帆秋 孝幸 | 思いやりの心で友情・奉仕の輪を拡げよう |
1995(H7)~1996 | 辻 隆司 | 今川 茂治 | ?からアクションへ |
1996(H8)~1997 | 梅林 秀伍 | 佐藤 隆則 | 奉仕の心を大切に、好意と友情の輪を広げよう |
1997(H9)~1998 | 野崎 哲 | 甲斐 信一 | 心の通う奉仕と友情を |
1998(H10)~1999 | 清水 通生 | 高田 三千尋 | ロータリーに夢と希望をみつけよ |
1999(H11)~2000 | 帆秋 孝幸 | 小幡 洋一 | 21世紀に生きる奉仕の心を作ろう |
2000(Hl2)~2001 | 今川茂治 | 瀬山 豊 | 創立50周年を迎え地区年次大会の成功と希望の新世紀に向かって更なる飛躍の年にしよう |
2001(H13)~2002 | 甲斐 信一 | 高山 龍五郎 | ロータリーで有意義な人生を学び 積極的に行動をしよう! |
2002(Hl4)~2003 | 高田 三千尋 | 阿部 成善 | RIテーマ“慈愛の種を播きましょう”に則り、 新しく奉仕の輪を拡げよう |
2003(Hl5)~2004 | 佐藤 隆則 | 津田 伸一 | 積極的参加で楽しみ!!喜び!!感動を!! |
2004(Hl6)~2005 | 瀬山 豊 | 工藤 輝俊 | ロータリー 100周年を想い原点をみつめよう! |
2005(Hl7)~2006 | 高山 龍五郎 | 岩尾 久一 | 楽しい例会、楽しいクラブ! |
2006(Hl8)~2007 | 阿部 成善 | 福田 健二 | 覇気を高めよう |
2007(Hl9)~2008 | 山上 博資 | 橋本 仁 | 原点に立ち帰ろう |
2008(H20)~2009 | 幸重 綱二 | 橋本 均 | ロータリーの心を大切にしよう |
2009(H21)~2010 | 岩尾 久一 | 内藤 恵三 | ロータリー創立の原点に戻ろう |
2010(H22)~2011 | 今村 毅 | 鈴木 宗嚴 | 奉仕の心を大切に、行動しよう |
2011(H23)~2012 | 橋本 均 | 麻生 益直 | 尊敬されるクラブになろう! |
2012(H24)~2013 | 福田 健二 | 山田 耕司 | ロータリーらしく、大分RCらしく |
2013(H25)~2014 | 内藤 恵三 | 三又 哲博 | 楽しい例会 奉仕に熱意を |
2014(H26)~2015 | 橋本 均 | 中野 通孝 | 「尊敬されるクラブになろう!」Part2…一歩踏み込んで |
2015(H27)~2016 | 橋本 仁 | 仲村 健継 | ロータリーを楽しもう |
2016(H28)~2017 | 鈴木 宗嚴 | 川野 みどり | 自然体でロータリーを学ぼう |
2017(H29)~2018 | 麻生 益直 | 馬場 ヒロ子 | ロータリーの楽しみはコミュニケーション&ノミニケーション |
2018(H30)~2019 | 仲村 健継 | 帆足 めぐみ | 行動するロータリアンになろう! |
2019(R1)~2020 | 三又 哲博 | 杉原 正晴 | 変化するロータリーを学び、楽しもう |
2020(R2)~2021 | 中野 通孝 | 和田 政則 | 楽しい例会、ワクワクするクラブ! |
2021(R3)~2022 | 川野 みどり | 仲摩 和雄 | New Normal 変化するロータリーを楽しもう |
2022(R4)~2023 | 杉原 正晴 | 山本 舜治 | 楽しいロータリーにしよう |
2023(R5)~2024 | 馬場 ヒロ子 | 永田 悠三郎 | We are Rotarians |