OITA WEEKLY
例会 毎週火曜日12:30 トキハ会館4F
会長 山本舜治 / 幹事 佐藤信彦
食事12:20~12:40
点鐘 12時30分
国家 君が代
ロータリーソング 奉仕の理想
ゲスト・ビジター紹介 山本会長
会長の時間 山本会長
出席及び幹事報告 佐藤幹事
新会員入会式 村上 慎太郎会員
委員会報告 関係委員会
ニコボックス 小野福S.A.A.
今週のお祝い
結婚記念日
森若 利幸会員 3月6日
会員誕生日
須藤 礼会員 3月4日
佐野 真紀子会員 3月8日
卓話 13:00
「寓話としての僕の半生」
日本航空株式会社 大分支店 支店長
小田 和彦 会員
会員総数(免除会員) | 52名(4) |
出席総数(免除会員) | 34名(1) |
出席率 | 69.39% |
ゲスト | 0名 |
ビジター | 1名 |
1月28日修正出席率 | 94.00% |
令和7年3月8日(土)・9日(日) 会長エレクト研修セミナー
会場 ホルトホール大分
仲摩会長エレクト
令和7年3月9日(日) RI第2720地区ローターアクトランチョンミーティング
会場 ホルトホール大分
仲摩会長エレクト
令和7年3月15日(土) 大分1985RC創立40周年記念式典・祝賀会
記念式 典 15:30~17:30
記念祝賀会 18:00~20:00
会場 トキハ会館5階 ローズの間
佐藤幹事
令和7年3月30日(日) ロータリーわくわく広場
場所 祝祭の広場
4月25日(金)~26日(土) 地区大会
25日(金)
ガバナー補佐・会長・幹事会議(熊本市民会館)
RI会長代理歓迎晩餐会(ホテル日航熊本)
26日(土)
本会議(熊本市民会館)
山本会長、仲摩副会長、佐藤幹事、栗山副幹事、髙山会員、岩尾会員、福田会員
令和7年5月23日(金)~25日(日) RYLAセミナー
天草市御所浦交流セミナー
受講生:20~30歳程度の青少年
開催日 | 内容 |
3月11日(火) | 夜間例会 18:30点鐘 ホテル日航大分オアシスタワー21階 エトワール |
3月18日(火) | 定款第7条第1節に基づく休会 |
3月25日(火) | ゲスト卓話 佐藤 勝弘 氏(大分県警察学校 校長) 「警察学校長の目から見た人材育成について」 |
4月1日(火) | 西村会員卓話“私の履歴書” |
4月8日(火) | 新会員歓迎夜の例会 18:30点鐘 ホテル日航大分オアシスタワー21階 エトワール (出席8,000円 欠席4,000円) |
4月15日(火) | ゲスト卓話 松井 督治氏(国東市長) |
4月22日(火) | 新年度クラブ協議会 新年度委員会ごとに次年度活動話し合い |
4月29日(火) | 定款第7条第1節に基づく休会 |
5月6日(火) | 定款第7条第1節に基づく休会 |
5月13日(火) | 夜間例会 18:30点鐘 ホテル日航大分オアシスタワー3階 紅梅の間 |
5月20日(火) | 新旧クラブ協議会(全員協議会) 現年度委員長より活動まとめ発表 |
5月27日(火) | ゲスト卓話予定 |
6月3日(火) | 国際奉仕部門出前セミナー 羽田野 徹氏(別府東RC) |
6月10日(火) | 定款第7条第1節に基づく休会 |
6月17日(火) | 山下会員卓話 |
6月24日(火) | さよなら夜の例会 18:30点鐘~例会行事~懇親会 ホテル日航大分オアシスタワー21階 エトワール (出席8,000円 欠席4,000円) |
クラブ名 | 開催日 | 会場 |
大分東 | 3/6(木) | トキハ会館 |
大分城西 | 3/12(水) | ホテル日航大分オアシスタワー |
大分1985 | 3/17(月) | トキハ会館 |
大分キャピタル | 3/19(水) | レンブラントホテル ★18:00~18:40 |
別府東 | 3/27(木) | ホテルサンバリーアネックス |
大分南 | 3/28(金) | トキハ会館 |
大分1985 | 3/31(月) | トキハ会館 |
minutes
先週の議事録
J氏の別荘から日曜日の夜New Yorkに戻り、 翌日JFK. ケネディーエアポートからLos Angelsまで行きました。 そこからサンフランシスコまで息子と二人でレン タカーでドライブする計画でした。
LA空港は広大でハイウエーも複雑に走っていると思ったので、 こんな所で車を借りて運転する勇気もなかったのでローカルのNew Portまで小さな小型機で飛び、そこでレンタカーを借りる予約をしていました。New Port ならそんなに混雑もしていないだろうからアメリカ大陸で初ドライブの腕慣らしにも丁度よいだろうと思って計画していたのです。New PortはLAのすぐ隣だと思ったのですが、小型プロペラ機で30分以上もかかりました。地図で見てすぐ隣と思ったのに、アメ リカの広大さを思い知らされました。そこは大分空港位の小さな空港でのんびりしていましたが、駐機場にはセスナなどの小型機ばかりが100機以上もビッシリと並んでいて、みんな自家用機だと知らされました。その空港は別名がJohn Wein Air portと言われて、たぶんJohn Weinの飛行機もその中にあったんでしょう。
空港のHartsレンタカーに予約していた車を受け取りに行くと、外にある小さな日本車のキーを渡されました。大陸横断にはFORDかシボレーの大型アメ車をと申し込んでいたのに、なんと! 日産の230SXというサニーをちょっと大きくした位の車です。
予約してたの違うと俄然抗議をしたのですが、今はこの車しかないと言います。日本ではあり得ない話ですが、これしかないと言われれば仕方ありません。息子も大型アメ車のセダンでドライブできると思ってたので大むくれです。その小さな日産SXでLAからSFまで500マイル (800KM) の息子と2人でのドライブ旅行の始まりです。息子は高校生で当然まだ免許はありませんから運転は僕一人です。日本国内では180SXと呼ばれている1800ccの小型車に2300ccのエンジンを乗せた車ですから意外と性能は良かったのと、サスガは日本車です、いやサスガは日産車です。500マイル走っても一度も故障しなかったので結果的には良かったなあと思っています。
LAでは友人から紹介された日本人の家に1泊しました。LAのディズニーランドの近くから公衆電話をして道順を聞きます。携帯もナビもない時代ですが、フリーウエーを少し走って聞いた通りに走ると15分くらいで到着しました。奥さんの電話指示も良かったのですが、LAの道路案内表示のすばらしさに感動しました。その日本人の家族はUSトヨタに勤めている同年配の方でしたが、USAにきて10年以上たち日本人の奥さんと2人の子供の4人暮らしでLA近郊の広い1軒家で ゆったりとした生活をしていました。家の前の庭にはトヨタのランドクルーザーが停めてありました。 息子がそれを見てオー、ランクルだというと皆が大笑いをしました。エッツ? 何か可笑しい? アメリカではトヨタSUVといい、ランドクルーザーというカタカナをランクルと言うのは日本人だけだと知りました。パソコンやファミコンなどもアメリカ人には通じません。英語のカタカナ読みを短縮するのは日本人の特技ですね。セクハラやパワハラも日本独自の呼び方でしょう。
ちょっと話はズレますが、 米国と書いてアメリカと理解できるのは日本人だけで、昔アメリカの使節団の歓迎会でライスカントリーからようこそと挨拶した国 会議員がいたという笑い話のような本当の話がありました。
Los Angelsの街ではハリウッドやビバリーヒルズ、UCLAなどを見て北に向かってSan Franciscoを目指します。LAの道は広くゆったりしているので初めてアメリ力を運転する僕でも全く不安は感じませんでした。Free Wayは片側6車線程あって1車線の幅も広く道案内も分かりやすく、しかも無料ですからとても快適でした。
多くの人種や民族の人達が暮らすアメリカですから誰にでもわかりやすくする、そのあたりの対策・施策はよく考えられていると感じました。San Franciscoに行くには3本の幹線道路が有ります。
さてどこを通って行きましょう???
受注製作のため、2月25日が申込締切です。1冊880円
購入希望者は今週中にお申し込みください。(回覧)
セミナー開催案内(再掲)
日時 2025年5月23日(金)~25日(日)
場所 天草市御所浦交流セミナー
登録費 ロータリアン 20,000円
受講生 20歳から30歳程度の青少年
若手社員等、広く次世代を担う若者の参加登録の推薦をお願いします
武下職業奉仕委員長
職業奉仕委員会委員長の武下です。
先々週2月4日は鬼塚電気工事様に多大なるご協力を頂いての職場例会でした。
まず会の開催依頼を快く受けて頂いた尾野会員、そして温かく迎えて頂いた職員の皆様に感謝申し上げます。また委員会の皆様にバックアップ頂いたおかげで、無事に職場例会を終えることが出来ました、本当にありがとうございました。
冒頭、尾野会員から1955年の会社創立の経緯、会社概要に触れて頂いたあと、2022年の新社屋完成の背景にある気候変動や、ZEBへの取り組み、防災・地域の交流拠点、快適なオフィス環境をスライドで説明頂き、その後は2班に分かれてオフィス見学が開催されました。
参加会員からは3階のONICO HALLや屋上緑化スペースに足を踏み入れた段階で「こんな環境で働いてみたいね」「この場所でお酒を飲みたい」等、感嘆の声が聞かれました。その後のオフィス見学でも、建物エネルギー消費量108%削減を実現したZEBのおもちゃ箱と言われる仕掛けの数々、防災や地域の交流拠点としての取り組み、オフィスの日常に溶け込んでいるアート作品、地元大分の木材に囲まれた快適なオフィス環境、など、各会員もとてもよい刺激を受けていました。
会の最後に尾野会員から「社屋の完成には同じ大分RCの仲摩会員、岩尾会員、山下会員の会社のご協力あってのこと」という紹介もあり、ロータリーの職業奉仕を通じて人と人がつながっている良い事例とも感じました。
今後も職業奉仕委員会として会員相互の職業奉仕に関する理解が深まる機会を検討していきます。
株式会社フォレストホールディングス 秘書室長
上田 英徳会員
今日は会社紹介、自己紹介と健康についてお話させて頂きます。
今私が所属している会社はグループ会社を束ねる純粋持ち株会社として2008年、平成20年に設立しました株式会社フォレストホールディングスです。
グループ主要企業は株式会社アステムという医薬品、医療機器等を販売する会社です。
社名は変遷があり吉村薬品、ダイコー、現在のアステムとなりました。
フォレストグループの基本理念を実現するために製造、生産からシステムソリューション等、幅広い分野を各関係会社にて事業運営しています。
グループ企業は現時点で41社、一般医薬品、ハマチ、ブリの養殖、柚子胡椒の生産、加工、有機野菜の生産、畜産、ペット等まさに医療から食まで幅広い分野をカバーして健康に関わる負の打開に取り組んでいます。
フォレストグループの源流は、1879年(明治12年)に福岡県久留米市で創業した「大石薬舗」です。まず最初に、1992年(平成4年)今から32年前に大分の吉村薬品、宮崎の宮崎吉村薬品、鹿児島のヤナイ薬品、熊本のヨシマツ薬品が合併し、㈱ダイコーを設立。その後、九州北部を営業エリアとしていたキョーエイ薬品と合併、同時に医療機器を扱う関連会社も一緒になり株式会社アステムとなりました。
これは歴代の社章です。右が株式会社ダイコー当時のものです。九州を表しています。それから株式会社アステムに変わりました。
私はダイコーで入社して医薬品の営業をやってきましたので、ここからは株式会社アステムを主に紹介させて頂きます。
医薬品卸という業種は規模、営業エリアは様々ですが全国各地に存在します。医療用医薬品を製造する医薬品メーカーから医薬品を仕入れて、主に医療機関、調剤薬局に販売しています。近年は自然災害等の発生時に医薬品、医療材料の供給確保という使命が重要となってきています。緊急時の際は、医薬品卸の社員は人々の生命に携わる、重要で責任の重い役割を担うべく、高い使命感を持って対応しています。
eコマースの拡大、流通改革が叫ばれるたびに卸無用論がいろいろな分野で議論されることがありますが、医療用医薬品に関しては私たちは必要であると自負しています。
これは入社して初めて頂いた名刺です。社名は当時はダイコーです。当時はまだ会社支給の携帯電話、会社のメールアドレスもなかった時代ですので記載事項が少ないです。
私は当時、宮崎市内から車で40分ほど離れた北部エリアを担当、地名でいうと高鍋、新富という地区を担当していました。
新富には自衛隊の新田原航空基地があり戦闘機の離着陸時のジェットエンジンの轟音はそれはすごかったです。戦闘機が飛んでいる時は会話できなかったのを覚えています。
これは福岡本社に配属になった時に頂いた名刺です。社名はアステムに変わっています。
当時の社屋は先程写真でご紹介させて頂いた今の本社ビルではありませんでした。博多駅南の山王公園の前にある南近代ビルの1フロアを借りていました。この時は20代後半で初めての内勤業務を経験させてもらいました。
私はこれまで医薬品の営業をやってきました。医療機関、調剤薬局に訪問して、病院の院長先生、薬剤師さんに面会して情報交換をするのが業務でした。
最初は、心臓が痙攣して正常に脈が打てなくなる心室細動時に電気ショックを与える機器、自動除細動器です。AEDという名称が一般的になっています。
AEDは医療機関や、役場、スーパー等にも設置されています。全国で約69万台、大分県内に約2700台設置されています。
この最新機器の最も良い点は、ボタン操作の必要なく、電気ショックが流れるところです。
目の前で人が倒れて意識のない状態、そのような状況下で使用します。使用経験がある方はほとんどいないと思います。
という私もありません。
蓋を開けると音声ガイドが流れて手順を指示してくれます。電極パッドの貼る位置も図で示しています。最後に周囲の人は離れてくださいと音声ガイドが流れてボタンを押す必要がありますが、この時がすごいプレッシャー、心理的な負担になるようです。
私も研修を受けたことがありますが、本当の現場は違うようです。本当にショックを与えた方がいいのかも自動で判断します。
意識がなくて倒れた方を救命するために119番通報して何もしなければ1カ月後の生存率は6.6%、心臓マッサージのみで9.9%、心臓マッサージとAEDを使用すれば50.3%になるそうです。
みなさんも、もしそういう場面に遭遇したらオートショックじゃない場合でも勇気を持ってボタンを押してください。
これからも広く普及していくと思われますが、電池とパッドに寿命、使用期限があります。
もう一つ機器です。みなさん、健康診断の時に朝ご飯を食べずに来てくださいねと言われませんか?あれば空腹時血糖を測るためです。空腹時血糖は100以下が基準値です。
糖尿病でインスリン治療をされている方、献血時に比重を測るとき、健診で血糖値の確認をするときに、指先の横っ腹を専用の針で軽く穿刺してゴマ粒大の血液を測定チップで吸引します。
このように随時行う自己血糖測定では、採血した時点の血糖値しかわからないために、一日の中での変動や、寝ている時の夜間低血糖の把握ができません。
頻回測定が面倒で血糖管理を途中で自己判断で止めてしまう方もいらっしゃいます。
そこで指先の穿刺が必要のない測定機器が出てきました。
実際には、血糖値とある程度相関性のある間質液という皮下組織のグルコース値を測定します。
糖尿病と言われる症状は何らかの原因で食後血糖値が高くなることを言います。この状態が継続すると血管壁を痛めることになり、心臓、脳血管系の疾患を発症する確率が高くなります。血糖の日内変動をできるだけ緩やかにすることが大事です。実際に食べるもの、食べる順番でも血糖値の上がり方は変わってきます。
逆に低血糖になるのも怖いんです。目の前が真っ暗になってその場で倒れて頭を打ったりしたら大変です。低血糖と判断されるのは血糖値70以下です。糖尿病治療をされている患者さんは低血糖を回避するために服用するブドウ糖を携帯されている方もいらっしゃいます。
最近、新聞記事に掲載されている帯状疱疹ワクチンの定期接種化についてです。ワクチンには任意接種と定期接種があります。
市区町村が主体となって実施する定期接種は年齢制限がありますが、自己負担なしか一部負担の公費で受けることができます。肺炎球菌ワクチンや小児の麻しん風しんワクチン等です。任意接種は希望する方が自己負担で受けます。RSウイルスワクチンやおたふくかぜワクチンです。帯状疱疹は、子供の頃に水疱瘡にかかった方はウイルスを持っていて免疫力が低下した時に発症します。帯状疱疹後神経痛という痛みを伴う症状が残ることがあります。
現在、65歳以上の方の7人に1人が認知症と言われています。
一般的に言われる加齢による物忘れと鑑別することが難しいと言われます。
病院の先生方にお聞きすると、患者さん本人は気付かないので、周囲のご家族が受診を勧めることで気が付くことが多いそうです。
今ある治療薬は症状の進行を遅らせるものです。
新しい作用機序の薬剤も発売されています。原因物質である脳内に沈着したアミロイドβを除去します。原因治療ではなく症状の進行を遅らせることが効果です。将来は本当に根本的な治療薬が開発されるかもしれません。
よい情報もあります。2012年、約10年前に予測した2050年の認知症高齢者の数は全国797万人、約800万人でした。
新しい推計では大幅に減少して586万人となりました。早期治療を開始したために、認知症の前段階である軽度認知障害MCIから進行した人が減った、また喫煙率低下、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病管理の改善、生活習慣自体、健康意識の改善で進行が抑制されたと考えられています。
認知症も病気の一つです。病気は誰でもかかる可能性があります。病気にかからないように、みなさん体調管理には十分お気を付けください。
私は今年55歳になります。大分県の73.73歳の男性健康寿命を全うしたいと思うようになりました。こころの健康も含めて体調には十分に気を付けていきたいと自分に言い聞かせています。
ご清聴ありがとうございました。
皆さんご無沙汰しています。玖珠RCの麻生です。
1月26日に行いました「極寒蔵開き」には大分RCの皆さん大勢お越し頂きまして誠に有難う御座いました。
お陰様で大盛況のうちに終了する事が出来ました。本日はその御礼と共に「新春直送便」のご案内に参りました。
昨年ご注文を頂いた方には既にご案内が届いていると思いますが、本年度も今まさに素晴らしい酒が出来てきています。
我社の最高級のお酒をいち早く飲んで頂きたいという思いのご案内です。
どうぞ宜しくお願い致します。感謝とお願いの気持ちを込めてニコボックスを一口致します。
中野 通孝会員 大分ヤナセ㈱ 昭和36年
仲摩 和雄会員 東九州設計工務㈱ 昭和37年
岩尾 久一会員 イワオ事務機㈱ 昭和47年
職業分類 | 警備保障 |
所属委員会 | クラブ管理運営委員会 委員 |
勤務先 | 綜合警備保障株式会社 大分支社 |
役職名 | 支社長 |
所在地 | 大分市末広町2-3-22 オーシー第二ビル3階 |
勤務先電話 | 097-536-2641 |
勤務先FAX | 097-537-8913 |
創(開)業年月日 | 1965年7月16日 |
趣味 | 映画鑑賞・ゴルフ |
推薦会員 | 今川 尚俊会員 |