OITA WEEKLY
例会 毎週火曜日12:30 トキハ会館4F
会長 山本舜治 / 幹事 佐藤信彦
於:ホテル日航大分オアシスタワー21階エトワール
ー新会員歓迎夜の例会ー
点鐘 18時30分
ロータリーソング それでこそロータリー
ゲスト・ビジター 山本会長
会長の時間 山本会長
出席及び幹事報告 佐藤幹事
委員会報告 関係委員長
ニコボックス 澤田S.A.A.
今週のお祝い
結婚記念日
武下 豊会員 4月8日
会員誕生日
仲摩 和雄会員 4月8日
中村 直樹会員 4月10日
新会員歓迎会
進行:クラブ管理運営委員会
西村 友里佳会員 R6.11.12 入会
光和産業株式会社 代表取締役
小田 和彦会員 R6.11.26 入会
日本航空株式会社 大分支店 支店長
山下 真弘会員 R6.12.3 入会
清水建設株式会社 九州支店 大分営業所長
村上 慎太郎会員 R7.3.4 入会
綜合警備保障株式会社 大分支社 支社長
会員総数(免除会員) | 50名(4) |
出席総数(免除会員) | 31名(1) |
出席率 | 65.96% |
ゲスト | 0名 |
ビジター | 0名 |
3月11日 修正出席率 | 83.67% |
4月23日(水) 大分市内9RC会長・幹事会
18:30~19:45 ソレイユ7階ローズ
4月25日(金)~26日(土) 地区大会
25日
・16:00~16:45 ガバナー補佐・会長・幹事会議
山本会長、佐藤幹事
・16:45~17:45 地区指導者育成セミナー
・19:00~ 希望者交流会
山本会長、仲摩副会長、佐藤幹事、栗山副幹事
26日
・10:30~16:00 本会議
山本会長、仲摩副会長、佐藤幹事、栗山副幹事、髙山会員、岩尾会員、福田会員
5月10日(土) 中津中央RC創立50周年記念式典・祝賀会
記念式典16:00~、祝賀会17:00~
ヴィラルーチェ中津
5月10日(土) RLI卒後コース
13:00~17:00 熊本市民会館 第5・6会議室
5月10日(土) 大分RC第2回親睦ゴルフ
9:37 IN/OUT スタート
トライアルゴルフ&リゾートOITA COURSE
5月23日(金)~25日(日) RYLAセミナー
天草市御所浦交流セミナー
受講生:20~30歳程度の青少年
6月21日(土)・22日(日) RID2720RA第40回地区ローターアクト研修会
1日目 熊本市国際交流会館6・7階ホール
2日目 熊本市中央公民館7階ホール
開催日 | 内容 |
4月15日(火) | ゲスト卓話 松井 督治氏(国東市長) |
4月22日(火) | 新年度クラブ協議会 新年度委員会ごとに次年度活動話し合い |
4月29日(火) | 定款第7条第1節に基づく休会 |
5月6日(火) | 定款第7条第1節に基づく休会 |
5月13日(火) | 夜間例会 18:30点鐘 ホテル日航大分オアシスタワー3階 紅梅の間 ゲスト卓話 森本 卓哉 氏(大分県中部保健所 副所長) “認知症ケアに役立つ大分市街の風景今昔” |
5月20日(火) | 新旧クラブ協議会(全員協議会) 現年度委員長より活動まとめ発表 |
5月27日(火) | ゲスト卓話予定 |
6月3日(火) | 国際奉仕部門出前セミナー 羽田野 徹氏(別府東RC) |
6月10日(火) | 定款第7条第1節に基づく休会 |
6月17日(火) | 山下会員卓話 |
6月24日(火) | さよなら夜の例会 18:30点鐘~例会行事~懇親会 ホテル日航大分オアシスタワー21階 エトワール (出席8,000円 欠席4,000円) |
クラブ名 | 開催日 | 会場 |
大分城西 | 4/9(水) | ホテル日航大分オアシスタワー |
別府北 | 4/9(水) | ホテル別府パストラル |
大分東 | 4/17(木) | トキハ会館 |
大分南 | 4/18(金) | トキハ会館 |
minutes
先週の議事録
大分市を流れる大分川と大野川の話に続き、県北の川とその周辺のご案内をしましょう。県北には筑後川水系と山国川水系があります。
先ず筑後川ですが、由布岳の北側と久住山の北側に源流を発し、玖珠川から天ケ瀬川と続き日田市に入り三隈川となります。みどりの中を流れてきたきれいな水は良いお酒を造るのに適しています。玖珠川沿いにはご存じの有名な八鹿酒造があります。日田市内ではクンチョウ、井上酒蔵などの酒蔵が軒を並べています。水郷日田市の名物料理は何といってもとウナギでしょう。三隈川沿いにある春光園は天然アユのお料理で有名ですが、昨年のRID2720地区大会の折、馬場会長、永田幹事、佐藤副幹事、私で大会前夜にその春光園に予約を申し込みましたら、アユの解禁は明日ですと断られました。養殖物でもいいのでお願いしますというと、うちは天然しか出しませんと断られ、ではウナギでもいいですからと言うと、うちはウナギ屋じゃ有りません。とそっけなく断られました。なかなか肝の据わった女主人でしたが、その後時期を待って食べに行き、食べきれないほどの天然アユを楽しませてもらいました。
三隈川沿いには7月から11月初めまで、アユのやなばが作られます。ヤナにかかったとれたてのアユを塩焼きにして食べるのも野趣満点で大変美味しく頂けます。三隈川沿いには戸山ウナギ屋というお店があり、ここも天然ウナギをリーズナブルな値段で食べさせてくれます。朝11時の開店前にはもう行列ができているほどで、先日の日曜日に30~40分待ってその味を楽しんできました。川の流れを見ながら食べるウナギの味は格別でした。また、市内の豆田町には千屋、いた屋、邸(ろてい)など、数件のウナギ屋があります。それぞれの伝統のたれの味を楽しませてくれます。僕の推薦はやはり戸山ウナギでしょう。
日田は日田祇園というお祭りが夏の初めにあり、大きな祇園山笠が町を彩ります。夏には屋形船が川面に浮かび納涼花火大会などで賑わいます。三隈川は下流の夜明ダムまでの呼び名でその先は筑後川となり、鳥栖、柳川などを経て有明海に注ぎます。
もう一つの県北の川と言えば、山国川です。源流は英彦山の麓ですが、紅葉の名所、深耶馬渓、耶馬渓と川の流れは続きます。秋の紅葉の季節は多くの観光客で賑わいます。切り立った岩山とその壁を彩る赤や黄色の木々の織りなす景色はまさに絶景で息をのむ美しさです。山国川でも多くの川魚が取れますが、河口から遠浅の豊前海ではハモやハマグリ、アサリなどの魚介類が豊富で、ハモ料理はここ中津が発祥の地と言われています。ハモは夏はさっぱりした味、秋は脂がのって最も美味しく、冬は身が締まり、ハモしゃぶやハモチリなどの鍵が美味しいと言われます。一年通して美味しく食べられる魚です。
中津は戦国時代の末期、豊臣秀吉が黒田官兵衛の居城として12万石をあたえ発展してきました。幕末から明治維新にかけては福沢諭吉などの偉人を輩出したことでも有名です。中津城や福沢諭吉記念館などが公開されて、多くの人が訪れます。
その他、美味しいものや珍しいものが沢山ありますが、この短い時間ではご紹介しきれません。皆さんも県内で美味しいものを発見したら是非ご紹介ください。一緒に食べに行きましょう。
日 時 2025年6月21日(土)・22日(日)
場 所 熊本市国際交流会館6・7階ホール
登録期限 2025年5月23日
ローターアクトの1年間の活動の集大成として、活動報告や表彰式、一年の振り返りを行う研修会です。
参加ご希望の方は幹事まで。
模擬紙幣は例会場に置いていますのでご自由にお持ち帰りください
2024-25年度 第16回理事会 2025年4月1日(火)
山本 仲摩 馬場 佐藤信 岩尾 橋本均
他クラブや国際ロータリーのブランドリソースセンター提供の画像をサンプルとして提示。
各年度の会長の職業奉仕に関連する写真や画像を掲載することとなった。
わくわく広場実行委員 荻原 哲
さる3月30日(日)、祝祭の広場にて、第2720地区大分第4グループロータリークラブ共催イベント「子どもお仕事体験!なりたい自分を探そう!わくわく広場」が開催され、凡そ2,000名が祝祭の広場を訪れ、1,000名以上の子ども達とそのご家族に14種の職業体験、消防車両や高所作業車などの働く車、パフォーマンスを楽しんでもらいました。
当日は、寒波の影響で北風が寒く感じられる時間帯もありましたが、天候に恵まれ、想定以上の集客と盛り上がりを見せました。大分高校書道部による書道パフォーマンスで幕を開け、最後は大分商業高校吹奏楽部の演奏と大分の若きジャグリングのパフォーマー「TAKUMI」の共演でイベントは大成功で幕を閉じました。
わが大分ロータリークラブからは「パティシエ体験(ホテル日航大分)」「高所作業車体験(九州電力グループ)」「ロータリー銀行(日本銀行・大分信用金庫・三井住友信託銀行)」「ぶんぶん号乗車体験(JR大分シティ)」が出展。
「パティシエ体験(@九電eキッチンおおいた)」(当日担当:尾野会員)は、応募倍率7.5倍と事前エントリーを行う11種の体験の中で最も人気高く、コック帽姿で苺のショートケーキを制作し、最後はご家族で本格的な味を楽しんでもらいました。
「高所作業車体験」(当日担当:武下会員)、「ぶんぶん号乗車体験」(当日担当:上田会員)は、開始早々から長蛇の列で大人気となり、事前予約が出来なかった小学生の人気の的となりました。
「ロータリー銀行」(当日担当:荻原)は、大分信用金庫と三井住友信託銀行の職員による「札勘体験」と日本銀行からお借りした10㌔の札束を持ち上げる「1億円体験」を行い、大人の方も1億円の束を抱えて、人気の写真スポットとなりました。
今回は、ロータリー銀行専用の模擬紙幣を用意。お札の肖像は勿論、我が国のロータリーの父、米山梅吉翁です。お札の裏面には、建設当時の三井本館と三島から見た富士山をデザインし、ロータリーの父、信託の父であるなどの功績を記載しました。一人でも多くの子どもたちに米山梅吉翁の奉仕の信念、三島から東京、東京から世界に学び、我が国の経済・金融のみならず、学術、文化、医療、農業に至るまで幅広いフィールドに力を注いだその生涯を知ってもらい、これからの時代を強く生き抜く糧にしてほしいという想いを込めました。参加した小学生には記念に練習用お札を持ち帰ってもらいました。
実行委員を代表して荻原が閉会の挨拶を仰せつかりました。大分高校書道部に直前に書いてもらった「奉仕」の色紙をステージからお見せしながらロータリアンが大事にしている精神を共有し、子供たちにはこれから混迷の時代が来ても、米山梅吉翁のように、力強く歩んでほしいとのメッセージをお伝えすることが出来ました。
佐藤ガバナー補佐からも、大分RCからの各種出展と支援に感謝の言葉を頂いております。
私自身、大分のロータリアンとして最後の活動となりましたが、一生の宝物となる一日でした。皆さん、どこかで、また、必ず、お会いしましょう。
光和産業㈱ 代表取締役 西村 友里佳会員
創業は1970年。以来、社会基盤の構築・整備に必要とされる各種資材や機器を幅広く取り扱っています。産業ガスやガス関連機器および設備、ステンレス製品・合成樹脂製品他、バルブや各種配管材料、建設資材および加工機器も取扱商品です。
商社として、社会基盤づくりに貢献し、地域社会とともに発展していくことを目指す会社のロゴマークは象。
大きな耳でお客様のお声をキャッチする、光和の子象は、気が利く小僧。頼りになる商人(あきんど)集団です。
主要お取引様として、九州電力様関係並びにJX金属グループ様関係とのご縁をいただいたことにより、今ではより多くのお客様とご縁をいただいています。
光和産業の商人としての始まりは私の高祖父に遡ります。
宇和島出身の高祖父、治平は、別府にて後に妻となるエツと出会い、一旗あげよう!と神戸市東灘区御影に移り、紙屋を始めました。御影、住吉、魚崎地区に邸宅や別荘を構える財界の方々にふすま紙やしょうじ紙を納めていたそうで、野村證券、日本生命、朝日新聞、伊藤忠、大林組、岩井産業、伊藤萬等、非常にお世話になっていたとのこと。御影の町会議員をしていた治平は、事業をしつつ、地域の方とも深い繋がりがありました。特にご縁が深かったのが、JX金属グループの創設者、久原房之助様と齋藤幾太様で、当時の紙屋の看板は久原様より贈られ、その写真は今でも大切に保管されています。
現在も、JX金属佐賀関製錬所は大切なお取引様であり、違う土地、違う商売でもご縁が続いていることはとてもありがたいと感じています。
神戸大空襲に遭い、一家は全てを失って、大分へ疎開。
母ミネの実家が営む鉄工所「木本伊商店」に、父太郎は事務方として勤め始め、善治郎も商業高校卒業後、木本酸素へ就職し、ガスの販売を担当。
そんな中、瀬戸内工業社長、市橋謙治氏から商社をしないか、と声を掛けられ木本伊商店の同僚、甲斐氏を含む3名で光和産業株式会社を創業。機械工具、鋼材、高圧ガス、溶剤の販売を開始し、初代代表取締役社長の市橋氏から祖父は経営を任されていました。
善治郎の一番の大仕事として、1998年の住友金属工業株式会社環境・プラントエンジニアリング事業部と販売代理店契約締結があり、会社の安定に貢献しました。翌1999年、70歳で代表取締役社長に就任以降、光和産業は西村家の家業となりました。
社労士でもある私の父は、監査役を経て、2008年に社長となり、光和産業を内側からも強くするため、就業規則等の社内基盤を作りました。
私はトキハに8年勤務していましたが、そろそろ何か別の経験を積んでいきたいと思い、父に入社の申し出をしました。2021年、入社前日父より、明日から副社長です、と告げられ、半年後、株主総会で父から、明日から社長です、と任命され、現在に至ります。
代表取締役社長となってからは、100年企業に向け、まず知的財産の確保や会社制度を改めて整える!を目標に、商標登録、エコアクション21を取得。本社改装では、ワンフロア化を実現。チームプレーでよりお取引先様のご要望に応えられる会社づくりに努めています。
副社長、社長というテンポに戸惑いもありましたが、経営者としての経験を積むことで、私自身、だいぶたくましくなったかなと思います。今後もひとつずつ、どんな難題も着実に良い経験として乗り越えて、子どもに継がせたいと思えるような会社作りをしていきたいと思います。
92歳で光和産業を退任し、95歳の今も元気に創業者の市橋氏の瀬戸内工業の取締役を務めている祖父の仕事への心得3つを守りながら、私自身も邁進していきたいと思います。
・当たり前のことを、当たり前に
・考えはブレない
・何事も、焦らず、一歩ずつ
昨夜ドイツ、イタリアから戻って来ました。最終日ローマからヘルシンキの便が大幅に遅れてスーツケースを置いたまま、私自身は予定通りのJAL便で帰国しました。スーツケースは明日日本に戻ってくるそうですが、ヘルシンキ空港及び羽田空港でのJALスタッフの対応は素晴らしかったです。JALの小田会員さんありがとうございました。武下さん全日空も大ファンですので今後もよろしくお願いいたします。
あくまでも目的はお互いを知り親睦を深めるトーキングサロンです。寛容の気持ちをもって他の人のお話に耳を傾け楽しい懇談会にしてください。自己紹介、自分の趣味、人生観、ロータリーについての提言などを支障の無い範囲でお話しして下されば良いと思います。
*コンダクターの方は、場所、開催時間や主な話題などを簡単に報告してください。皆さんの次回のトーキングサロンの参考になれば良いと思います。
コンダクター
<第1グループ>
新井考明会員 尾野文俊会員 小野日出明会員
川野みどり会員 浦川 潤会員
日下重厚会員(交代会員)
<第2グループ>
今川尚俊会員 緒方正朋会員 佐藤 洋会員
杉原正晴会員 大久保勝也会員 山下真弘会員
<第3グループ>
5/27(火) 18:30~馳走や「傍を楽」
大重誠也会員 谷 奈生絵会員 中野通孝会員
西村友里佳会員 森若利幸会員
<第4グループ>
4/15(火) 18:30~Balmao(バルマオ)
橋本 仁会員 馬場ヒロ子会員 福田健二会員
宮本隆之会員 矢野 博久会員 松本淳也会員
<第5グループ>
阿部成善会員 安德久仁理会員 岩尾久一会員
上田英徳会員 山本舜治会員 長野 健会員
<第6グループ>
5/20(火) 18:00~ホテル日航大分オアシスホテル21階シエル・アジュール
仲摩和雄会員 木村浩樹会員 佐野真紀子会員
澤田 清会員 甲斐友邦会員(交代会員)
<第7グループ>
十河健二会員 中村直樹会員 橋本 均会員
廣原武史会員 佐藤信彦会員 村上慎太郎会員
<第8グループ>
久野和代会員 小田和彦会員 須藤 礼会員
髙山龍五郎会員 栗山嘉文会員 武下 豊会員
<第9グループ>
猪俣知三会員 三又 哲博会員 鈴木宗嚴会員
梅林秀伍会員 荻原 哲会員(交代会員)
スケジュールの都合でグループ変更をご希望の方は各グループコンダクターまたは事務局へご連絡ください。